こんにちは体を動かすことが好きなウミョラサ(@umyorasa)です。
今は当たり前に見かけるUberEats、2016年くらいに日本に進出し当時はあまりやる人もいなく隙間時間で稼げる画期的なジョブワークとして注目されましたよね。
コロナ禍で需要が出てきて今じゃ外出すると都心じゃ見かけない日はないといっていいほど配達員が増えました。
僕もどんなもんかと試しにやってみたくなりいざ実践!の前に登録です。
前は登録会に行きウバックをもらって働く流れだったらしいですが今はwebから手続きできるようになっています。18歳以上でないと配達パートナーになれないので注意しましょう。
登録するまでの流れ
- スマートフォン
- 自転車か原付バイク(事業用の自動車)
- 配達用バック(ウバッグ)
です。
スマホにウーバードライバーアプリをDL。公式サイトでも登録できます。他のブログで詳細の手順が書かれている記事がたくさんあるのでここでは簡単に流れをかきます。
アカウントを作成し、必要書類をアップロード。配達したい都市を選ぶ。
配達する車種を選ぶ。
ウバッグも事前に用意しないといけませんが、Amazonや公式サイトで売っています。
以前のように登録センターでもらって辞めたらウバッグ返却しバッグ代を返してもらうということができなくなってしまったので注意しましょう。
承認メールがすぐに届くと思いますがその後に交通ルールなるクイズに回答しないといけません。そのメールが1週間たっても中々届かない...。
しかも「お客様はまだ登録手続き完了していません」とメールが頻繁に来るがこれはバグッぽいのでスルー
電話しようにも連絡先が分からないし、オペレーターからかかってきた電話番号にかけなおしてみるもつながらない。(ていうか「現在使われておりません」と言われてしまう)
困ったもんかとググってみるとさすがグーグル先生!何件か電話番号が出てきたので手当たり次第電話かけてみるもあれ?どれもだめやんw
ということで結果メールで問い合わせました(多分)
そんなこんなでやっと交通ルールクイズが届いたので回答し手続きしてから約1か月でアカウントが正常に登録され配達できるようになった。調べてみるとコロナ禍なので受付窓口がパンクしてるっぽい。
僕はバイクも自転車も車も足と言われるアッシー君がないのでレンタル自転車を利用しました。
それもアカウント登録されてから4か月くらいでやっと稼働しだすという体たらく(やる気あんのかw)
いやもちろん上記上げたアッシー君があれば今すぐにでも始めたかったけど唯一持ってた原付を3年前に売ってしまったんだなー。
まじでその頃やってれば隙間時間で稼げるのではまっていたのかもしれません。
ダイチャリでレンタル
以前所持していたスクーターの車種はホンダのリード110で「乗りやすかったなぁ~」と売ってしまったのは少し心名残惜しいですが時すでに遅し!ということでしょうがないから電動レンタル自転車ダイチャリを利用しました。
驚いたのですがまず朗報でめちゃくちゃポートが広がったのがビックリ。去年の8月に利用したときは相模原や多摩市、八王子市にほとんどポートがなかったのですが、今はミッシリとあります。
そして今度は凶報、なんと1000円→1800円に値上がりしちゃいました。まあこんだけ広げればコストもかかるのでしょうがないでしょうね。
今後手軽に借りられなくなってしまったのが残念。しかし借りて乗るとわかる、やはり電動バイクはアシスト効いてるから坂でもスイスイ乗りやすいねー。
ぶっちゃけ配達するならスクーターの方がいいと思うけど駐禁とか自転車より取り回しが怖いので住宅街が多い地域だったら自転車の方がいいかも。
レンタルバイク借りるのもあり
レンタルバイクでスクーター扱っている店でホンダがコスパ良さそうだがバイクセンターの方が多少安い。4hで2000円多少の保証込みは良心的値段ですね〜https://t.co/zSLxdMyKGNその方シェアバイクベストバイクも拠点多め機種多めで24hかりられるしいいんだけどちと高いなぁhttps://t.co/nFbUQbw6ix
— ウミョラサ (@umyorahasa) April 14, 2022
ツイートもした通りシェアバイクやバイクセンターのように格安で貸してくれるバイク屋さんもあるのでそうゆうところを見つけ借りるのも手です。
その代わり元が取れないと思うので旅行ついでに合間にって感じやるのがいいと思いますね。僕がそうでした。
ヤスカリさんなんて破格な値段で貸してくれちゃうので一週間レンタルで都心回れば元がとれちゃうんじゃないですかね。>>>激安レンタルバイクヤスカリ
COMMENTS