はい、題名の通りなのですが、今の時代便利なものにあふれている世の中で、その中でもここ最近台頭し始めたのがシェア(共有サービス)だよね、ということです。
去年からよくプロセスエコノミーという言葉をよく聞きませんか?それはけんすうさんという方が初めて言語化して一気に流行り出しました。詳しくはこちらの本で書かれています。
これは本題からそれるように聞こえますがちゃんとつながっていますのでご安心を、実際この本にもシェアアプリやNetflixの例も出てきます。
まずこの本の趣旨は完成品ではなくプロセス(制作過程)の過程を売るということが今の時代は大切で、すぐコピーできてしまう現代は完成品では差別化が難しい世の中に到来しました。
ちなみに関連記事も作成しています。
≫バイクはシェアするとユーザー、所有者共にWinWinの関係になる時代
シェアはプロセスが大事
例えばyoutubeを例にとるとただ完成品だけの物を見せて配信するのと制作過程1のプロセスから完成の10プロセスを見せる配信者がいたとしたらあなたならどちらを応援しようと思いますか?
人によって違うと思いますが僕はプロセス段階から配信してくださっている人に興味が引かれ応援したくなりますね。有名な配信者さんでいうと料理系ジャンルに特化したyoutuberでプロの料理人でもある「えもじょわ」さん。
この人のすごいところは動画のクオリティもさることながらプロの料理の調理段階なんて滅多に一般人はお目にかかれないのに、「さすがプロ!」と言いたくなるような手際の良さを披露してくださいます。
それもその手捌きがASMR(快感音)に聞こえるから不思議wなんか病みつきになっちゃうんですよね^^
ただ完成した見事に見た目も良くうまそうな料理をみせるのとじゃ各段その動画の思いやりというか見応えはプロセス見せることによって違ってくるんですよ。
スーパーで見かける食材だって産地直送って書いてあってもわからないし「どこどこの何々さんが作りました」と写真付きで詳細を表示してくれた方が消費者も安心できますよね。
それと同じです。インプットした情報をそのままにせず、かといってアウトプットだけの情報にも偏らない。そうです。インプットした情報をアウトプットする過程が価値があり、みんなの関心が出てくるのです。
シェアしてほしい情報は身近にある
やっとこさ見つけたと思っても基礎の本ばかりで肝心のフリーでもいいのでホラーゲーム制作過程を例に情報にしている参考書やブログ、サイト、掲示板手当たり次第探ってみましたがありませんでした。
高い講座料払ってもためにならなかったらドブに捨てるようなもんなので、お金もあまりなく購入を惜しんでしまい結果挫折してしまいましたがいづれ情報がネットや本でシェアされるようになれば挑戦しようとも思っています。
ぜひフリーでUE4のホラーゲームを作成する方に言いたいのがその出来(良い出来)でフリゲーを出すんであればそのイベントはどのようなコードで作ったのか、3DCG制作ソフトは何を用いてどのように作成したのかを情報はどのような形式でもいいので発信してほしい、いやフリーとは言わない、有料で売ってほしい。これはUE4にも言えることなのですが
あらゆる他の方が発信していないニッチな情報にも言えますね。
受験本だってそうです。ただつらつらと根性論や睡眠時間、偏差値のような世に出回っている当たり前情報を発信されてもお腹いっぱいで何の参考にもならない。
その難解大を受かった人はどんな勉強法をしたのか、休日の娯楽は何をしたのか、参考書、問題集は何を主に使い、ストレスはどのように晴らしていたのかなど他の方が出してない情報を発信してシェアしてくれると受験生にはありがたい。
発信者にとってもそうゆうプロセスをシェアすることによって支持が高まり人気が出ていき収益化にもつながるのでお互いwinwinの関係になるのではないか、
それ以上の効果として例えばUE4で見ればゲームを作成するクリエイター層の人気が高まりレベルが高いインディーズゲームがばんばんと世に出てくることによって市場が大きくなり活発化する、市場価値が上がる、拡大していくという効果をもたらすのでUE4側としてもメリットは大きい。
話は長くなりましたがインプットしたものを小さくてもみんなでシェアしていこう、それに価値があるということです。
シェアカーやビデオオンデマンド
シェア市場は今後も大きく拡大していく期待のサービスで、シェアカーやシェアバイクといったレンタルとはまた違うサービスも今では広く知られるようになってきました。
車を持っていると維持費だけでバカにならないのがカーシェアを使うことによって好きな時に好きなだけ借りられ、レンタルよりリーズナブル。
タイムズカーシェアなんかは全国に拡大しているので、我々の徒歩圏内の駐車場に隣接し、手軽に借りられます。それにレンタル会社を通しての面倒くさい書類や契約手続きをしないでアプリ一つで空きがあればポチッとすれば好きな車を運転できるので便利な時代になりました。
貸し出す人にとってもただ置いとくだけの金食い虫が金のなる木に大変身するので嬉しいですよね。
現在が主流のNetflixが市場1位のビデオオンデマンドやストリーミング配信だって、その映画をそのプラットフォームで課金すれば時間場所の制約を受けずスマホ一つあれば誰でも見れるので捉えようによってはシェサービスです。
ちょっと前までTUTAYAなどのレンタルビデオ屋やTOYOTAなどのレンタカー会社に行き直接借り、返すのも店まで行かなきゃ行けなかったのがそれすらなくなってきている世の中。時代の流れの変化が激しいですよね。
AmazonPrimeVideoだと30日間の無料体験がありその間見放題映画であればレンタルなしで見れます。もちろん普通にレンタルも可能
おわりに
今後もどのような変化がみられるの楽しみでしょうがない!人間好奇心がある限りより便利により楽しくより豊かに人間が望む方向にシフトしていくでしょう。
僕もシェアできる価値ある情報は勢力的に発信していきたいですね。もちろん発信したくないことは書きませんがw
ここでビデオオンデマンドで見ておきたいオススメで個人的に面白かった映画をご紹介
良ければぜひ見てください!(^^)!それでは次の記事でお会いしましょう!
COMMENTS