このような疑問を解消します。
記事の内容
記事の信頼性
他ブロガーさんの内容と重複する内容もございますが自分なりにまとめていますので最後までご覧いただければ幸いです。
内容の順序としては以下の通り
- そもそもAFFINGERとは?
- ブロックエディタとクラシックエディタの使い分け
- アイコンやリストのデザイン変更など
- 使っている感想
の通りに進めてまいります。
WordPressでは有料級のCocoonが無料で使えるので使用している人が多い印象があります。
有料テーマに移行する利点としてはSEO強化、デザイン性の向上、レスポンシブ強化が上げられます。実際僕もAFFINGERを使い始めてから企業案件まできました!
人気の有料テーマがAFFINGERの他SWELL、JIN、SANGOなど数多くありますがどれも一長一短だと思います。
では何故僕がAFFINGERを選んだかというとブログで生計を経てている有名ブロガー達が一推してるし使っているからという理由です。
では知らない人のためにAFFINGERとはなんぞや?ということを最初に説明していきます。
有料テーマAFFINGERとは?
AFFINGERとは現段階のバージョン6まで続いている人気のWordpress有料テーマで、昔から使っている人たちに支持されています。新規さんのためにも今なおアップデートがなされ時代に合うよう改良を加えられてるのでユーザーは安心して使うことができます。
人気の秘訣はなんと言ってもその洗練されたデザイン!外注で頼んだ企業のWEBサイト並におしゃれでとってもCOOL!
一番のセールスポイントはどのテーマより収益性に特化されているので、アフィリエイターなどブログで本格的に生計を立てたい人が利用しています。
AFFINGERを利用されているユーザーの口コミはこちら
いい評価
気になる点
と大なり小なり利便性と不便性はあるもののやはり利便性の方が圧倒的に上回っていると感じます。
有料テーマなので価格は14800円しますが、他の有料テーマよりコスパはいいです。
EXやPROなど追加購入や上級版にすれば値段はかさみますが最初は通常タイプでいいと思います。
稼ぐに特化したこのテーマ、あなたもAFFINGERをぜひ使ってみてください!
AFFINGERテーマでのブログの使い方
まずWordpressではブロックエディタとクラシックエディタがありどちらで書くかユーザーが自由に選べます。ここら辺が初心者にはとっつきにくいところ。
しかしクラシックエディタは段階的に廃止する方針が取られるそうなので今のうちにブロックエディタに慣れておいた方がいいのかもしれません。
AFFINGERでもグーテンベルク(ブロックエディタ)を推奨しています。
とは言えクラシックエディタはやれることが圧倒的に豊富なので今のうちはメインに使いたいところ。
では私なりのブロックエディタの使い方を説明していきます。
上の写真のようにツールが真上に表示されます(Wordpressは文の上にツールが表示されるので邪魔なんですよね…。無料ブログサービスを使ってると慣れない)。
改行するとクラシックエディタには表示されない文が上に表示されるので改行されてるのがわかりやすい。
ただ文ごと改行されるのがWordpressの不便なところ。
上の画像を見てもらうと分かる通り必要最低限のものしかありません、AFFINGERのボックスやボタンが下にスクロールするとありますが1個しか選べません。
ではクラシック版の段落というアイコンをクリックし切り替えましょう
クラシックエディタはプラグインをい導入しないと表示されません。Wordpressは大体プラグインで拡張していきできることが多くなっていきます。だから最初は表示されているアイコンが少なかったりします。
切り替えたところでアイコン数が多くなっているのがわかります。
スタイルとタグ欄でそれぞれ細かいボックスやアイコンなどを選ぶことができブロックエディタより種類も多いです。
また少しわかりにくいが上のファイルから「ブロック変換」でブロックエディタに切り替えられる。
このように複雑なので僕は今でも慣れていくのに苦労しています、というか書くのがBloggerより大変です。
しかしPV数は確実にUPしているので嬉しい。
編集ページ下にスクロールするとスラッグやキーワードを設定できます。バシバシ利用しましょう!
一番上公開の右の扉みたいなアイコンをクリックするとアイキャッチ画像や分類など細かな設定ができるページが表示されます
僕もまだまだ知らないことが多く勉強中です。みなさん一緒にマスターしていきましょう!
アイコンやリストのデザイン変更
アイコンはこんなのです。
そしてリスト
マルリスト
- あ
- い
- え
ナンバリング
- あ
- い
- え
これらのデザインを変更できるんですよ!
これらデザインを工夫するだけで視認性が良くなるだけでなくSEOにも良く、視聴者離れを防ぐのにも有効です。
手順としては大まか
- 管理画面から外観
- カスタマイズ
- オプション(その他)
- リスト
- 色を変更をし「公開」
ちなみに上のナンバリングをデザイン変更したのが上記手順の数字です。
ではリスト類デザイン変更手順を見ていきましょう
まずWordpress管理画面の「外観」から「カスタマイズ」
「オプション」→「リスト(数字・チェック/ボックスタイプ)」
ここでマルリスト、ナンバリング、チェックリストなどが変更できます。
続いてWEBアイコンの色の変更はオプション欄に戻って「記事内のWEBアイコン(スタイル)」というのをクリック
ここで先ほど見したアイコンの色が変更できます。
簡単ですね!
使ってる感想
今までBloggerを使用し書いてましたがAFFINGERではコーディングなしにボックスなどのデザインが変更でき、アイコンをポチッとするだけですぐ設定できるのが楽です。
反面、初心者には色々できすぎるので難しいんですが慣れてくればそれもまた楽しくなってきます。単純に書くことに専念したいのであれば無料ブログの方がダントツに使いやすかったです。
レイアウトやデザインを多用したい追求したい場合AFFINGERの方が楽ですね。
上記で述べた通りPV数やSEOアップにもなっており、SEOアップの設定や拡張機能も備わっているってのがGOOD!
そのおかげでASPから「広告を載せませんか?」という通知が頻繁に来るようになりました。
しかもデータ復旧記事が目に止まり、ある企業から企業案件をいただきました!これは無料ブログを使かっていた時にはなかったのでとても嬉しいです。
サイトも特に凝った工夫をしなくてもそのままプロが作成したものを流用できるので見栄えが良くかっこいい!できるブロガーみたいです。
少し工夫しただけでWEBサイトのようなデザインになりますね。
デフォルトだと動画で撮ったこのような配置ができます。見てもらえればわかる通り上がスライド、下が2カラムのブログカードといった具合ですね。
スマホで見た感じだとこのようなデザインで作っています。スマホフッタメニューとヘッダーバーを取り入れました!
フッタメニューとヘッダーバーの設置は下記記事で解説しています
しかしAFFINGERを使ってる人が多いのかデザインがモロかぶりブログサイトを多く見かけますね。
とは言え2ヶ月しか使ってないので僕はビギナーです。これからAFFNGERを使いこなして楽しんでいく所存であります!( ̄^ ̄)ゞ
今回はここまでにしていきたいと思います。
お互い良いブログライフを楽しみましょう!ではでは♪( ´θ`)ノ
AFFINGERの導入手順はこちらを参照してください
COMMENTS