このような疑問にお答えします!
記事の内容
記事の信頼性
通信大学は日本でいくつかありますがメインは文系科目が中心で理系を学べるところは少ないんですが今回紹介する放送大学は理系も学べます。
通信大学のいいところって仕事と両立できるのがいいんですよー、夜間学校という通学もあるのですが仕事終わって夜学ぶとなると体力的にハードですよね。
若くないと無理っぽそうです。
僕的に放送大学のオススメな人は
- 生涯学習として学びたい方
- 働きながら大卒の資格を取りたい方
- 専門学校卒業した方
- 医療系(コメディカル)の資格を持ってる方
下2つの理由は後ほど説明しますね!
私は当時自衛官として労働していたので昼通学は勿論の事夜間も無理でした。
そんな中兄が放送大学を卒業していたことを思い出し「通信大学があるじゃん!」と即入学を決意。
放送大学の入学手順は至って簡単
- 願書取り寄せ
- オープンキャンパス(説明会)
- 学生の種類を決める
- 資料が届いたら履修科目を決める
- 必要事項を記入し郵送(インターネットでもできます)。卒業した高校から必要書類を前もって送ってもらいそれも同封し郵送。
- 審査
- 合格通知
- 学費を払う
ざっくりとした流れですがおおまかこのような手順です。
では早速放送大学のことについて語り尽くしていきますね!
理系も学べちゃう通信大の放送大学とは?
放送大学は千葉県に本部がある文科省と総務省がサポートしている公設民営大学。国が法律に基づいて1981年に設立、文科省に担当の職があるという実質国がバックアップしている国立ですが私立の位置付けです。
生涯学習の促進という名目で設立されたので入試はありませんが通信大学なので一人でコツコツと単位を取得しないといけません。
孤独との戦い、正直卒業するのは本人の努力と裁量にかかっています。
よって卒業するのは難しく挫折する人も多いと聞きました。
講義はラジオや放送大専用の放送局があるのでTVでも見れますしネットでも見れますが、一番勉強しやすいのは教科書でしょう。
放送大学の学部の専攻は何がある?
学部と大学院があり学部は教養学部教養学科1つ
コースは6つあり
この中で理系は自然と環境、情報コースです。
学生の種類
応募できる学生の種類として
- 全科履修生
- 選科履修生
- 科目履修生
- 集中科目履修生
があります。
1、全科履修生は4年以上在学して卒業を目指す学生です。124単位取得をすれば「学士(教養)」の学位が得られます。一応在学できる期間が定められており最長10年間在学が可能
2、科目と選科履修生は好きな科目だけ履修する学生なので卒業は目標としていません。在学できる期間は選科履修生が1年間、科目履修生が半年までです。ちなみに1学期が半年までとなっております。
3、集中科目履修生は「司書教論資格」取得を目的としたコースで在学期間は3ヶ月。図書館司書ではなく学校図書館で働く司書が司書教論で教員免許必須。
例えば2年生の看護師育成施設の専門学校卒業した准看護師資格取得者は専門で履修した62単位が認められ、教養学士とは別の放送大学「学士(看護学)」コースで2年間62単位取得すれば2年早く卒業できちゃいますし看護師受験資格が得られる裏技があるんですよ!
僕の兄は高卒後就職し退職後臨床工学技士育成専門学校で臨床工学技士の国家資格を取得しました。その後病院勤務しながら放送大学で学び62単位が認められ2年で単位を取得後卒業(学士教養)しました。
なので多くの専門学校で学んだ方や看護師の方が放送大を活用しています。
在学生のメリット
また他にも学生なので学割が使え、放送大学は国立大のキャンパスの中に設立されています。ということは堂々と国立大学生と同じようにキャンパスに入れちゃうんですよ!
例えば多摩学習センターは一橋大の中にあるので一橋大学生と同じように入れちゃいます。
プラス中の図書館や学習室も自由に使用できます!(放送大施設だけ)
これ地味に凄くないですか?
他通信大学にはない魅力も
僕的に放送大学にしかない魅力としては面接授業(スクリーニング)という通学講義があるのですが、僕が在籍していた自然と環境コースでは理系の実験実習が豊富にできるんです!
在校生は国立大の実験室で国立の教員と付きそいの国立大学生が補助として教えてくれます!マウスの解剖をしたときは確か埼玉大の実験室で面接授業を受けました。
他の通信大学の場合恐らくこう言った理系の実験は理学部の通学生のみだと思います。
全科履修生は何単位かは面接授業を取らないといけません。ただ放送大学は自分の専攻以外の専攻を受けてもよく柔軟に学べます!
面接授業では自分の在籍コースの面接授業でもいいし他のコースの面接授業に出席してもいいのです。
放送授業も自分のコースと他のコースの授業を取ってもOK。試験に受かればその科目単位も取得できるので理系で難しければ簡単な文系科目を取って試験に合格すればその単位も認められます。
しかし何単位かは自分の専門コースの単位しか認められませんが。
学費も桁違いの安さ!
卒業まで4年間の学費は概ね総額706000円で国立大よりも安いです!
- 教育学部:5500円→6000円(+500円)
- 大学院修士課程:11000円→12000円(+1000円)
- 博士後期課程:44000円→48000円(+4000円)etc…
両学長のブログでも紹介されました。
またYouTubeにもうpされてるので動画で見たい方はこちらからどうぞ
とても参考になる有料級コンテンツです。
放送大学は通信大学では珍しく認定心理士の受験資格が得られます。
学部からでも放送大学エキスパートコースで入学すれば特定の専門教育を学べ幅広いジャンルに対応しています。
認定心理士は大卒と大学で心理学関連の科目を36単位修得を条件としています。
ステップアップで他大学よりコスパ良く、大学院に進み「臨床心理士」も目指せます。
放送大学大学院は2種指定校です。受験資格は修士全科生として臨床心理学プログラムを修了し、1年以上の心理臨床実務経験を積めば得られます。
依然として心理学実習のスクリーニング授業の人気は高く希望者が殺到し受けられない人もいるとか。
心理学系科目事態人気が高いです。
放送大学卒業者である僕の感想
結論として 放送大学在籍時は楽しかったし、いい経験をさせてもらえたので卒業してよかったです。
これが「本当の生涯学習なんだなー」と感心させられました。
東大などの難関大卒業者のご高齢の方も多く、実際スクリーニング時ご一緒に参加していた高齢者の方と会話しましたが博識でベシャリが面白かったですね。
他の大学では体験できない、またとない貴重な体験でした。
教職員も国の省庁や国立大から出向かれた人で構成され、事務職の採用は国の採用試験を通じて採用されている公務員です。
なので教員の質のレベルは高く、名のしれた名誉教授が授業しているほど。まず難関大の学生か放送大の学生じゃないとそういった方の授業は受けれません。
こうゆうのも一般の私立大とは異なります。
ネットでシラバスや放送授業を視聴する場合システムWAKABAというので見れます。
試験は登録したセンターの教室などで実施され、科目によって記述式とマークシートがあります。
科目は量子力学とかは非常に難しく落ちてしまいましたので、そういった難しい科目はあまりとらないように簡単な科目や難しくても興味がある科目を取っていました。
基本、専門、総合科目を何単位とらなきゃいけないという条件はありますが、基本は学生が科目を選択できるので自由なんですよ〜。
科目対策は10年前でも試験対策サイトなるものがあったし今はもっと便利な試験対策サイトが充実してるでしょう。
自分なりに4年間どうモチベを耐えたかを振り返ると、試験対策やコミュニティサイトで情報交換したり、「絶対大卒の資格取ったる!」マインドに突き動かされ、シンプルにスクリーニング(面接授業)で興味ある授業が体験できたり、綺麗なお姉様方とおしゃべりして交流できたりが楽しかったですね。
卒業生の僕が偉そうに「卒業するまでのコツ」を伝授すると、ただ単に大卒の称号取得を目指しているのであればとにかく簡単な科目を履修してください。
僕は働きながらでも地道にそういった科目の単位を取得してって卒業できました。
辞め癖がある僕でも卒業できたので皆さんならきっと少なくても自分よりスムーズに卒業できるはず。ぜひ諦めずtryしてくださいね。
とにかく通信大は一般大よりも安く、働きながら履修できるので現役世代のタイパコスパ優れています。
なんで今通信大がアツいらしいんですよね。
放送大学の入学式卒業式は幕張メッセやNHKホールで行われますが行かなくても大丈夫だし卒業研究も希望者だけが受けられるので社会人にとても配慮されてるんですね〜。
みなさんも興味があれば是非放送大学で学んでみてはいかがでしょうか?
COMMENTS