そんなお困りの人に対して書き上げた記事となっています。
この記事を書いてる僕は以前みんな大好き無料テーマQooQから2024/2有料テーマMagOneに変更しました。
Bloggerユーザーだと大抵の人はQooQを使用していますよね。それだけBloggerで検索かけるとカスタマイズや発信者の情報がほぼQooQの情報という人気っぷりには驚かされます!
僕もものすごく使い勝手がよく情報もすぐGETできるのでこのテーマは気に入っていたのですが有料テーマに変えるとSEOや収益面に有利とWordpress では当たり前になっていますよね。
そこで僕はbloggerでも同じことが言えるのでは?と考えつつググってみるとやはり有料テーマは有利という声が散見されます。
数ある有料テーマで何がいいのか情報収集してみるとWordpressの事ばかりで肝心のblogger有料テーマの記事は数えられる位しか出てきません( ; ; )
逆に言うとニッチなジャンルなのでほぼライバルがいない=この話題を記事に取り上げれば検索されやすい=需要がありそうだから上位表示される?とふみダッシュで記事を書き上げました。
まあなんともゲスイ考えなのですがこの記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
ちなみに結論色んな有料テーマがある中タイトルの通りMagOneにしています。
有料テーマにするべき理由
そこでこの有料テーマ何故するのか?選んだ基準はいくつかあってザックリ
- レスポンシブル機能搭載
- 価格がリーズナブル
- 今なおアップグレードし続けている数少ない有料テーマ
- 著作権が取り除ける
特に③が本当に重要視して探し回っていました。
いやーマジでバージョンを更新してるテーマって少ないんですよね…
このMagone直近だと5月にも改良していて顧客対応もほったらかしではありません。口コミもよく顧客満足度は上々の様子。
勿論今となっては当たり前のSEO対策もMagOneにはなされていますしカスタマイズもできます。
Bloggerのいいところはこのカスタマイズが自由自在だというところが個人的にベストポイントだと思っています。
只MagOneに関する情報を発信しているブロガーさんが一人しかいないのがカスタマイズする上で苦戦しました。
地味にいいのが④です。
下のpower by Blogger、create by 〜など無料ブログサービスや無料テーマでは著作権表示がされるのですが有料テンプレートだとそれを非表示にできてしまうのです!
またサイトの独自サイトのような向上性、信用性にも繋がってくるんですよね。
プレミアム有料テーマMagOne
プレミアムと聞くとお高く感じますがBloggerの有料テーマってWordpressと比較すると激安なんですよ!
これも税込3300円、以前僕が買ったWordpressの有料テーマAffinger6の約1/5の価格で購入できてしまいます。
MagOneは上記最低限の4つが満たしていることが選んだ決めてでした。ここまでたどり着いたルートとして他のブロガーさんが違う海外有料テンプレートをThemeForestで購入されていて最終的にネットサーフィンはこのサイトからひたすら良さげなのをリサーチしていました。
そこで今人気があり、評価も高く、いまだにバージョンを更新してるテーマはないかひたすら探したところTOPにあったMagOneが目につきいくつか候補はあったのですが消去法でこちらに決定!
モバイルレスポンシブデザインも魅力で外人ユーザー数も多そうだし開発者が質問に返答し信用度を高めている為かThemeForestでお墨付きをもらってサイト内で「Blogger」と検索すると常にTOPに君臨し続けています。
これから日本人ユーザーにも浸透しそうで期待。
MagOneの導入手順
個人情報の入力。海外サイトからの購入なので全て英語ですしこちらも英語で書かないとならないのが難点。住所はこちらの記事を参考にさせて頂きました。
僕が気づいた注意点として例えばcityの欄で多摩市を例にTakashiではなくtama-shiと記入しないとはじかれます。
最後にPayPal かVISAのクレジットカード番号を入力後3ドルの手数料上乗せされ「pay securely」
この画面が出れば支払い完了です!
デスクトップにMagOneファイルをDLされたらBloggerテーマからカスタマイズ(必ずバックアップの習慣をつけときましょう)。
SNEETテーマを導入したら1番上バーメニューにオプションに「License and API Keys」という項目があるかと思います。
このキーはカスタマイズする上で今後必要になってきますので必ず入手しとくべきですし開発者様もキーの導入を推奨しています。
キーも入手方法はダウンロードされたファイルに「documantation」というMicrosoft Edge形式のリンク先取扱説明書が同封されていますのでそれを確認してください。
説明書通り進めるとSneet ライセンスからWebサイトURLを入力し送信するとライセンスキーが生成されます。※Google翻訳拡張パックで日本語表示にしています
生成されたキーを貼るだけ。他にもウィジェットの導入やレイアウト等のやり方も事細かく書いてあるので重要事項は目を通しておきましょう。また重要事項や最初にやることは最低限いじっておくべきです。
※ちなみにAPIキーの取得方(テーマのアクティブ化)はこのようなやり方で取得できます。
全て英語で書いてありめんどくさいと感じますが翻訳機能を利用すれば日本語になり見やすくなるのでおすすめです。
MagOneのここが激推し
YouTubeにも動画で取説を解説して下さっていて運用から顧客サービスまで怠ることはなく安心して使えますね。
モバイル機能やウィジェットアイテム、ダークモード設定の他にも沢山のカスタマイズオプションが備わっています。
僕はWordpressのCocoonのようなシンプルデザインにゆくゆくはしたいのでアップデートとしてシンプルレイアウトに変更できるオプションも追加してくれることを願っています。
シンプルにするとページ表示速度が速くなりSEOの面で評価されますしね。
導入したら全体的にGoogleから評価されるように
まとめ
「ブログは資産」ドメインパワー強化していきブログを育てていきましょう
COMMENTS