こんな疑問にお答えします。
記事の内容
- BloogerでGoogleDomainsの独自ドメインを取得する方法
記事の信頼性
この記事を書いてる僕はBlooger歴2年で最近WordpressとBloogerを両方運営し現在比重はWordpress に重きをおいています。
Bloggerのデフォルトドメインはblogspot.comというドメインがユーザーに割り当てられますが、これを独自ドメインにしたい場合お名前ドットコムなど聞き慣れたドメイン登録サービス会社で申し込むと思います。
でも「Google Domainsであればとっても取得が簡単にできるんですよ!」ということについてよくわかる記事となっていますのでぜひ最後までお読みくださいね^ ^
まず前提として今まで何故WordpressではなくBloggerを利用していたか、なぜGoogle Domainsで独自ドメインを取得するのかについて軽く話します。
では何故僕はBloggerを利用していたかというとGoogle公式のブログサービスでカスタマイズが簡単!しかもアドセンス収益も可能と神ブログサービスだからです。
ぶっちゃけ移行せずBloggerを使うという選択肢でも良かったのですが、収益をあげるのであれば世の中の風潮はWordpress一択!世界のCMSはWordpressが40%以上のユーザーを確保しており人気という理由から果たして本当に収益が上がるのか?そして使いやすさはどうなのか比較したくなったからです。
詳しくはタイトルと逸れるので別記事でまとめますが、成果なく使い勝手はBloggerの方が優れていれば迷わずBloggerに戻ります(もちろん結果によってはWordpressでやっていきます)。
そして何故独自ドメインなのかと言うとドメインパワーがPV数の上昇によりUPしていきSEOが高まるから。
もう一つの利点はいつ何時Bloggerのサービスが終了するのかわかりません。そんな時、独自ドメインを取得することによりWordpressの移行が簡単にできるから。
Bloggerの固定ドメイン自体パワーは強いのですが独自ドメインに変更後パワーは落ちます。ドラクエで例えるなら、強キャラ(例えばパパス)が最初からいた5の少年期をblogspotだとするとパパス離脱後が独自ドメインの取得後の主人公(ドメイン)、そこからレベルを上げていくのです。
ドメインを育成する面白みがあり僕は個人的にそっちの方が好きです。
いづれレベル100の強ドメインパワーまで上げたいっす!
はてなブログはPROに課金すると拡張できるっぽいですが、無料ブログで独自ドメイン使えるのってBlogger しか思い浮かばないんですよね。
Bloggerの場合GoogleのブログサービスなのでGoogleDomainsと親和性が高く連携性がありあっという間に登録できるので以降詳しく紹介します。
Googleドメインから購入
GoogleDomainsからログインしてもいいのですがblogger からドメイン購入も可能。
「設定」
基本のプライバシーの下にある「カスタムドメイン」をクリックし「ドメイン購入」
ここで取得したいドメインを検索し取得可能であれば年1400円でドメイン購入できます。
(やす!!)
ドメインが使用されているとつかえないので注意
入力から連絡先情報、支払い情報などを入力。
最後にプライバシー保護をチェック。これのチェックをしないと個人情報が全世界にダダ漏れになるので必ずチェックをしましょう。
自動更新をONにしとくと次回の更新日に払い忘れがないので更新希望であれば必ずチェック!
お名前ドットコムなどのドメイン会社のお値段より値は少し張ると思いますが、blogger からだとすぐ設定できるのは優れています!
この画面が出れば無事ドメインを取得できました。
Bloggerからの設定
設定の公開の下にある「ブログのアドレス」→「Google Domains」のサブドメイン欄にhttp//から続くところが空白になっているので「www」と入力。以降取得したドメインを入力し保存。
他のドメインサービス会社ではDNS設定をしなければならないらしいのですがBloggerは複雑な手続きが省略できます。
一応反映されているかGoogleDomains側でマイドメインが先ほど購入したドメインと紐づいてるかどうか確認。
Bloogerのカスタムドメイン側も確認します。おお!ちゃんと独自ドメインが追加されてます!
念のためSSL設定がONになっているのか確認したほうがいいので「設定」→「HTTPS」。「HTTPSの使用」がオフになってたら必ずON。「HTTPSリダイレクト」もONにします。
参考
SSLとはネットワークセキュリティの通信手順(プロトコル)。通信相手の認証や暗号化、また改ざんを防ぐ通信手段で別名Transport Layer Security(トランスポート・レイヤー・セキュリティ、TLS)ともいいます。HTTPをより安全に(SSL化)したものがHTTPSとなります。
よくGooglechromeを使ってると「このサイトは危険な恐れがあります」とか「証明されていません」とか出ますよね。
これはchromeブラウザがHTTPSを推奨しているのであって大抵httpによるサイトが対象になっていると思います。
ブログアドレスは前のblogspot、カスタムドメインが独自ドメインになってれば正常に設置できました。
ちなみに以前使っていたblogspotにアクセスするとURLエラーでリダイレクトされてます!
サーチコンソールの設定
Bloggerの管理画面から直接サーチコンソールにアクセスします。「設定」→「検索設定」。「Google Search Console」の編集。で移動できるのでサチコで新たにドメイン追加をしましょう。
ここまで紹介してGoogleDomainsのことについて最後に簡単に説明して終わりたいと思います。
Googleドメインとは?
GoogleDomainsは2018年から国内でサービスを開始した比較的新しいドメイン登録会社です。
GoogleDomainsは個人の情報公開サービスやドメインロックなどセキュリティ強化サービスが無料でオプションとして付いていて「.com」「.org」などは総じて1400円/年と安めです。
他ドメイン会社であればこれらのサービスって有料なんですよね…
ムームードメインやお名前ドットコムと比べたら高いですがこれらのオプションが無料で付属してるとなるとコスパはいいでしょう。
電話対応サポートには対応していないのですが独自ドメインをGmailに転送できるのでメールサーバーを別途開設不要。
チャットしかないのですが24時間年中無休のサポート体制でトラブルがあっても安心。
メール転送、2段階認証セキュリティ、プライバシー保護というGoogleのトップクラスのセキュリティサービスが受けられて最安だと年850円からドメインが用意されてるって破格すぎやしませんか!
しかも対応ドメインは300種類以上もありSSL設定も簡単にできるんですよ!
さすが天下のGoogleだけありスパムや個人情報の不正利用でアカウントは安全に守られます。
WordPressだと個人でプラグインなどの使用により自分でアップデートしないといけないのがGoogleが全てやってくれます。
もちろんこれはBloogerにも言えることでGoogleのサーバーをお借りさせてもらってることによりサーバーのメンテはGoogleが全てやってくれるので一切不要、安全安心に利用させてもらうことによりブログ執筆に専念できるんですよね。
だからどちらもGoogle製に統一することによりBloggerとGoogleDomainsは相性抜群なのです。
やはりブログと言ったらアメーバやはてなブログ、Wordpress。ドメインはムームードメインやお名前ドットコムが真っ先に思い浮かびあがりますよね。
Googleがブログサービスやってたのを教えると驚かれることもありましたw
そんだけ国内では認知度低いけど海外では意外とメジャーなのです。むしろ2000年代前半はWordpressよりBloggerの利用者が多かったらしいのです。
そんなBloggerと相性のいいGoogleDomainsをぜひお試しください。
ちなみにドメイン取得後取り消すと復旧まで時間かかるのでご注意を(Google Domainsの削除手続きが長い為、新たに同じドメインを取得するのに3カ月位します)。
(2023/6/18追記)Google Domainsが移管されるそです。
Googleがドメイン登録サービス「Google Domains」をSquarespaceに売却してユーザー丸ごと移管予定、既にドメインを購入しているユーザーはどうなるのか?
もちろんムームードメインやお名前ドットコムも安く利用できるのでお好みで
関連記事
COMMENTS