オススメな人
賃貸物件を検討している方
今すぐ引っ越を考えている方
引っ越し関連でどのようなサービスがあるか気になる人
今現在僕は都内の格安RCボロアパートに住んで快適生活を満喫中です。自分に合う物件を選ぶためには賃貸情報サイトで絞込を的確に使用しつつ情報収集がものを言い、僕はその情報を集めることが趣味になりつつあります。今回僕の経験や事例を踏まえてアウトプットして書いた記事ですので聞きたくない方は目次で読み飛ばししてもOKですよ!
さてここで本題に移る前にみなさんはどこでどうやってどのように物件を探しもしくは探されていますか?
その探し終えた物件が本当に自分に合った物件で費用面でも納得していますか?
日本には数ある空き物件が多数あります。
特に日本は欧米などの外国と違い住宅が多いので選択候補はたくさんあると思います。欧米は古い住宅をリノベして住んでいて政府が無計画な建設を許可していないのでどうしても建設できず、空き屋が需要に応じきれていないという側面もあるそうで、それに比べ日本は住宅には困らず、すぐ見つけやすいそうです。
そんな住宅国家日本で自分に合う物件を選ぶためには情報がカギとなります。
結論を申しますと
不動産総合サイトをほぼ網羅した一括検索サイトで条件を絞り込み検索。選んだ物件がキャッシュバック対象か確認。仲介業者にぼられないよう値下げ交渉。また環境は自分に合うか昼夜事前に下見し、道路族マップで騒音問題がないかどうか確認したほうがなおいいですね。
では一つづつ見ていきましょう。よろしくお願いたします。
不動産サイト一括検索サイトを活用 昔はわざわざ不動産屋の店舗まで足を運んで物件を紹介してもっらたのが主流でしたが、現代はネットで探すのが基本になりましたよね。
大体は有名不動産総合サイトを使うと思いますが、有名どころだとSUUMOやホームズといったユーザーも多いサイトではないでしょうか?
でも中には優良物件が他のサイトにあったり後々検索してみたら「しまった!」なんてことにもなりかねないです。要は取りこぼしをなくすことが先決なんですよね。
その名はニフティ不動産 というサイト。
一括不動産検索サイトニフティ不動産
ニフティ不動産は賃貸や不動産を購入するための総合不動産一括検索サイトでまとめて検索できるとても便利なポータルサイトです。
アプリでも提供されていて、全国、条件も絞り込めるのでサーチ範囲を拡大させることも可能。(引用元 :ニフティ不動産 )
全国津々浦々、有名総合不動産サイトを検索できるので取りこぼしはないですが地元で営んでいる小さな不動産屋でしか出していない物件は調べられないので注意。
そもそもそうゆう不動産屋は紹介料を取られるのでネットに掲載していない、または高齢の方がITを駆使するのが苦手といのもあるのでどうしてもその不動産屋でしか出していないいわゆる独占物件 があるとすればそこで手続きするしかないです。
詳細条件で建物の構造や間取り、場所など選ぶことができます。
建物構造は超重要 建物の構造には大まかに分けてRC(鉄筋コンクリート)、鉄骨、木造と別れていてより詳細に分けるとRCでもSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)鉄骨は重量と軽量鉄骨に分かれています。
防音性はこの写真を参照
(引用元:日本建築学会「建築物の遮音性能基準と設計指針」)
画像を見てわかる通り鉄骨の上にモルタルやコンクリを流し込んだ鉄骨鉄筋は遮音性に一番優れていますが木造は石膏ボードや合板で仕切られただけなので隣の生活音まで聞こえるくらいスカスカなのです。
それぞれメリットデメリットを上げるとすれば
木造のメリットデメリット
メリット
家賃が安い 鉄骨に比べ構造上部屋が広く使える 外気温同調や調湿効果があるため乾燥から守り気密性は低く夏は涼しい デメリット
虫が湧く 音が漏れる 寒い 耐用年数が30年と短い。 木造は鉄筋コンクリートと違い外気温に左右されがち。
鉄筋のメリットデメリット
メリット
防音効果に優れている 耐用年数が長い 気密性があり冬は暖かい デメリット
夏は暑い 家賃が高い 構造がしっかりしているのでスペースを広げにくい造り 日本は鉄骨が普及してきたとはいえまだまだ木造が多く(古くから多いので)一戸建ての9割が木造らしいです。
木造はロフト付き物件などある程度広さは拡張できますがコンクリだと柔軟に確保できず部屋に柱が突出した状態になってる場合が多いので部屋のレイアウトに困るんですよね。
ただ鉄筋でも外観だけで天井床や窓側はボード、最悪隣もボードのトコもあるので内見時確認、マンションタイプは比較的当たりなとこは多い。 廊下が鉄板や重いドアの物件は響く 古い物件でも響くし間取りが同じとこも生活音が以外と聞こえます。 角部屋屋上木造アパートでも部屋数少なめで落ち着いた場所静かな隣人がいるところは住みやすい(繁華街から離れる場所や丘の上住宅など) 。
清掃のおじさんおばさんが清掃してくれているか内見時以外でも可能であれば確認し、道路族マップなるもので騒音問題は確認できるサイトもあるので事前にチェックした方がいいです。→道路族マップ
僕の今住んでいる場所だと共有部分に鉄板が使われてるので歩くと共鳴しやすく駅から離れるてるので若い子のリッターバイク所持者が多いしRCでも多少音が気になる。 朝昼晩と何度も乗ってる住民もいる。
周辺で工事もやってるので響く。
これはどこも同じだと思うのですが夜は特に仕事帰りの人が多くなるので生活音が大きくなる。
周辺は駅から離れていて低家賃賃貸アパートが密集してるので若い方が多く窓を開けるとまあまあ賑やか。
特に今住んでいるアパートの前に某有名体育会系私大の学生マンションがあるので夕方から夜にかけては閑静な住宅街ではなくなります。
でも窓を閉め切ってるとRCなんで開けているよりはだいぶ静かになります。
ここ盲点だったのですが人間以外にもカラスが多いスポットだと早朝鳴き声で悩まされたりゴミを荒らされたりするので事前に調査した方がいいです。
屋上角部屋でも意外と屋根は音が響くのでカラスが屋上の上でたむろって暴れてたらたまったもんじゃない!
まあ他にも害獣害虫はいますしあげればキリないですがカラスは普通に町中にいる身近な留鳥なので終日観察しやすいのがポイントかな。
今のところと比べたら前の木造は外部環境は比較的静かだったですね。
騒音対策として耳栓するのもありっちゃありなんだけど僕は耳がかぶれるのであまりしないですが痒くならない人合うと思います。
どうしても周りの騒音は気になるという方はいっそのことローン組んで分譲マンション 買った方が間違いないんじゃないかと思います。
分譲マンション地区ではそれなりの身分の家庭を持った社会人世帯が居住してるので窓を開けても静かだしそれが無理そうなら少しでも家賃相場が高めな地区に住んだ方が治安を含めて安心安全だと思いますよ。
まあ最悪騒音対策だけしたいのであれば都内の多摩丘陵の丘の上にある辺鄙な立地の物件を選ぶとか、それでも気になる方は地方の田舎に住んでしまえばほぼ解決できますがガス管は大抵通ってないのでプロパンは必須になると思いますけどね。
部屋の方角も大事 南向きは朝昼ずーっと日照時間が長いので明るい反面、夏は暑いけど人気。
次に人気の東向きは午前10時から日差しが差し込む。
西は午後日差しが強い、朝は暗いので夜型向き
北向きは一日中暗くじめじめしているけど夏は涼しい
この方角も自分のライフスタイルに合わせてるといいですがやはり北向きは安いです。
他の詳細条件は「室内洗濯置き場あり」や「ネット使用料無料」、「駅近」などを詳細条件で選び絞りこむことができます。
賃貸のキャッシュバックサイトを活用しよう あまり知られていないと思いますが賃貸キャッシュバックサイト経由で成約できるとキャッシュバックされるサイトがあります。
色々ありますが大体は契約した物件の家賃を楽天銀行からバックがメジャー になってますが中には10万プレゼントというのも見たことがあります。(本当かどうかわからんが)
賃貸EX が大手不動産検索サイトに掲載されている物件が多数あるので一押し!
それと引っ越し相見積サイト経由で引っ越ししても5000円のキャッシュバック他サービスも提供してくださいました。見積だすとひっきりなしに電話がかかってきますがお得な料金を提示してくれる業者もいるので活用する手はなし!→
引越し侍 リベ大でもくらしのマーケットや引っ越侍を薦めています。→
リベ大ブログ
また大家と直接やり取りできるリンクも載せてくれてますが僕がこれよさそうだなと判断したサイトも紹介→
ウチコミ 大家の顔が見れ直接やり取りできるので仲介手数料がうきます。
それと僕はニコニコレンタカーを借りても引っ越しましたがキャッシュバックってほどではないですけどアマギフがもらえました。
またこれは裏技ですがジモティーでも物件を扱っていて大家と直接やり取りできるので見事契約すれば仲介手数料かからず安い物件に住めることができます。
日常生活の暮らしについて
今ウクライナ問題やコロナで物価や液化天然ガス(LNG)電気代も値上がりしているので日常生活の暮らしでは基本節約しています。
冷蔵庫は25db以下の静穏性の高い国内メーカー(パナソニックや三菱)でお金の余裕のある人は新品がお勧め。
僕は1ルームにしか置き場がないのでパナソニックの23db冷蔵庫を使ってます。
1kでキッチンに冷蔵庫置き場がある部屋で扉で仕切られてるのであればコンプレッサーの音を気にせず夜も雑音に悩まされることなく安眠できると思います。
健康に関しては日光浴、運動 睡眠←南向きが日光が当たるので体内リズムが整いやすい超重要。
食費 食費についてふと思ったのが欧米って意外と少食なんですって。朝はトーストとエッグだったりフランスだともっと少ないそうでクッキー、コーヒー、フランスパン、これが朝食のメニューだそうで、そう考えると日本人ってめっちゃガッツリ食ってますよね。
なのに生産性悪い国という食からしても効率性が悪い国なのかわからないですが、一応欧米に習って僕も簡素な食事、玄米菜食を取り入れつつあります。粗食というやつで味噌汁、玄米、魚が中心のメニューですね、なんで食費は当然うきますし健康にもいいとミニマリストや健康評論家も実践してる食事法ですね。
ミニマリスト ミニマリストではないですが極力持ち物も減らしています。
ただ快適差も重視しているので折りたたみベッドや家電一式はやはり手放せませんね。
ベッドは低反発だと腰が痛くなるので高反発にしています。購入した高反発ベッド
快適に過ごすため自分が必要だと思えるのも人それぞれで、全然使ってないやつはとことん断捨離して売ったり捨てたりして余計なメモリーを増やさないようにしています。
僕は折り畳みベッド派なのですが布団を引く場合、畳ではなくフローリングはカビが生えやすいので湿気取りマットを下に敷くか布団を畳むのがいいです。
その他ミニマルに暮らす生活の豆知識はミニマリストしぶさんの情報が参考になりますので是非見てみてください。
ミニマリストしぶのブログ しぶさんやパクチー大原さんも愛用しているE-WINスタンディングデスクは昇降式でPC作業の効率性が上がるのでGOOD!
生活あれこれ 食費をうかすのもいいですがやはり肝心な家賃。
僕は敷金礼金なしの管理費込みで上限3万円までに設定しました。
しかも今の住んでいる賃貸のいいところはRCはもちろんのことネット使用料無料で固定水道代2000円で使い放題 、その他もろもろ合わせると家賃2万6千円管理費2000円+αで約33000円取られますがなにせネットタダだし水道代2000円固定なんでそれ除けばほぼ実質3万以下という破格なお家賃。
駅からは20分ほどかかる決して立地がいいとは言えないけど閑静な住宅街なんですよね。
1981年バブル初期に建設されたアパートなんでインターホン無しで横殴りの雨だと玄関ドアから雨漏りはするは共用部分は錆びだらけやらで...
でもいいんです!部屋はリノベされてるし良心的なお家賃だもん。
ただ低家賃だとどうしてもヤンチャな方が多めなのも事実。
バイクを吹かしたり、学生?が飲み会やってたりコンクリでも響く物件はあるんですよ。
僕は20代前半の頃に相模原でRCオートロックマンションに住んでいて、そのマンションはエレベーター付きで外観も綺麗とても気に入っていましたが低家賃なのか夜な夜な学生が飲みってたんでうるさかったといえば多少は。
しかしRCなんであんま気にせず眠れちゃってましたね。
今考えると運よく適当に選んだ物件がRCだったんでその頃からRCの虜になってしまったw
なので今住んでる周りの住宅街の環境も含め若い方は多めでアクティブですがクレーム入れるほどではないし窓を閉めれば静穏性も高まります。
ただRCでも割と聞こえるのところもあるので(僕のところみたいな)そこらへんは内見時によく調べたほうがいいでしょう。近隣ガチャはどうしようもないのだけれど...
電気代の節約の豆知識として早寝早起きがベスト!
というのも早朝に起きれば朝日が出ている(特に南向きは)ので電気をつけなくて済むし暗い夜には早寝をすれば点灯時間が少なくて済むから。
出費の節約も大事ですがたまに家で作業するよりも気分転換にコーヒーを飲みながらカフェで作業するのも好きなのでカフェ代はケチらない、友人とご飯を食べる時も食費はケチらずガッツリ使うこともあります。
そんなケチケチした生活だったら余計ストレスたまるので愛すべき無駄は大切にしていきたい。
ガスはプロパンより都市ガスの方が安いので都市ガス物件を選びたいところ。
プロパン物件を選ばざるえないときはガス自由化はされたが基本料からしてまだまだ高いのでそんな時はガス解約して調理はIH、風呂は電気湯沸かし器とポータブルシャワーを組み合わせればオール電化で暮らすことが可能。
もちろん解約してるのでガス代ゼロ。
湯沸かし器は沸かし太郎が人気ですよ〜
洗い用のお湯だけ作りたい場合でもバケツに電子ケトルで沸かした熱湯を薄めれば案外いけそうな気がします。
駅から離れた物件は足を買うのもあり
僕が今住んでいる場所は駅から離れてしまってもMY自転車もあるし下った先が公園多めで近くに図書館や市営ジムという公共施設も充実して駅に行けばほぼ何でも揃うくらいここの市は規模がでかいです。
だから都心もあんまり行かない、最悪自転車より足を延ばしたいと思ったらコスパ最強の原2買えばいいし。
ちなみに新車で車体価格が20万切るアドレス110を狙ってます。
中古で買ってもいいけど故障したら逆にメンテで高くつくしリセールバリュー意識すれば10万で乗れなくもない。ということでやはり原チャリは新車がいい。
セルの幅をパーセントで指定する
コンロ コンロとIHどっちがいいかは個人差がありますが火力や手軽差を考えれば圧倒的ガスコンロがいいですね。
欠点を上げるとすればIHより場所を取ることとガス栓無い物件は使えない、火の元注意というところですかね。僕が使用しているコンロはこの一口コンロで場所はとらず一人暮らしに向いています。
手軽な卓上IHを選ぶのであればパナソニックが人気
気を付けてほしいのがガスコンロ、都市ガスとプロパンに分かれていて尚且つホースエンドガス栓かコンセント型かによって器具の種類が違ってきます。
ここがガスコンロのややこしいところ。IHは1400Wという電力が非常に食うので20Aの住宅だとエアコンなど使用していればすぐブレーカーが落ちることもある、最低でも30Aは欲しいところ。
しかし賃貸で初めからビルトインIHが常備されたお部屋は配線工事がされているので30Aのところが多いので安心してください。
しかもビルトインIHは電力が200Vなのでガスコンロと遜色のない火力があります。卓上と違い価格は高めで故障した場合大家に報告して経年劣化と認められれば大家負担で交換してくれることも。
中古で家電家具をそろえるとお得 中古のリサイクルセンターやセカンドストリートやオフハウスなどに代表されるリサイクルショップ、ジモティーやメルカリとここ近年は中古でそろえる選択肢が増えてきました。
リサイクルショップは気軽に店舗で見れて不要なものは売る、欲しいものがあれば即手に入る。
中には軽トラを無料で時間制限で貸してくれるところもある。
リサイクルセンターはチェーン店並みにショップを持ってないので人件費がかかってない分少しお手頃価格になってるので穴場。
ただリサイクルショップに押されてるのか数が少なくなってきた。
ジモティー、メルカリはネットで検索し中古をそろえられるのでわざわざ店舗まで足を運ばなくても済むのが魅力。
ジモティーは近場で掘り出し物が見つかれば当日中に手に入るのでアプリを使うのであればジモティーが一押し。
中には無料で出品してくださってるユーザーさんもいて僕もパロマの一口ガスコンロをタダでもらっちゃいました!
買うとそれなりの値段なのにタダとは...出品者さん金持ちすぎます!
また最近じゃ新生活応援セット家電一式を売っているユーザーも増えてきて格安で一式手に入れば即新生活を始められるからめんどくさがりの人はそうゆうのを購入するのも一つの手。
僕もジモティー経由でメイン家電一式をリサイクルセンターで購入し揃えました。
人気の国内メーカー新品は売ることも考えリセールバリューを意識し購入すれば実質半額で使用できるし滅多に故障しないから逆に下手な物を買うよりもお買い得。
ネット回線
現代ネットは必需品でなくてはならないもの、モバイルwifiでもいいのですが使い放題と謳われてても実際使い放題ではないし光回線より通信速度は劣ります。
開通する場合プロバイダーをどこにするのかめちゃくちゃ悩みますよね、インターネットありと記載がある物件は開通工事しないですむけど部屋まではネットがとどいてないので注意。
フレッツ光を契約していて部屋に光回線差込口がある物件は次に紹介するプロバイダーがいいですよ^^
ネット回線は楽天経済圏で楽天モバイル使用している人は楽天ひかりと同時併用でなんと1年間ネットが無料で使えます!
それでなくとも他のプロバイダーより安くて通信も安定しているので選択候補にあがると思いますよ。
無線ルーターは楽天ひかり対応ルーターを選ぶよう注意しましょう。
まあ一番手っ取り早いのはネット無料物件を選ぶことかな。
公営公団住宅という選択肢もある
公営住宅は都営や市営といった主に収入が低い若年層ファミリー向けや住宅に困っている高齢者に向け地方自治体が貸し出している公的助成低家賃の賃貸住宅。
東京ではJKKが維持管理を担当し窓口ともなっている。
JKK東京
広い間取りを低家賃で借りれるので倍率が高く人気で特に築浅住宅は申込者が多く狭き門となっている。
低家賃でも初期費用は意外と取られ敷金礼金更新料、仲介手数料などは必要ないが管理費、自治会費と原状回復が基本なので最低でもエアコン、照明、サッシは自己負担。(中には浴槽、給湯器、インターホンが付いていない物件もある。)
退去するときもそれらを処分しないといけないので大分めんどくさい。なお毎年収入報告書を記載し提出することになる。
また一部単身向けにも貸し出されており障害手帳持ちで収入が一定以下などの条件があるがこちらもファミリー向けより狭いまでも1Kではなく最低でも1DKはあるし破格な家賃で借りられることが可能。
(ただファミリー向けより単身者は大分倍率が高く条件が当てはまっても抽選で当たらないと借りられない)
さらに収入が低い人は減免申請と言って住み始めてから家賃をさらに半額まで減額できる制度もある。ただでさえ低家賃なのにまた減額とは国の待遇恐るべし!
国交省が管轄する独立行政法人UR賃貸住宅いわゆる公団は中流サラリーマン向けで月収の40%家賃が設定されており3LDKの団地が基本。
公団公営は国が管理してくれているので鉄筋コンクリート構造のしっかりしている団地やマンション、アパートですがデザインは築浅でもシンプルなデザインというか決しておしゃれとは言えない昭和の名残を残した地味な感じですね。
ビレッジハウス
ねこくん
都営なんて倍率高くて住めないし、URなんて私には高い。他にもっと安く借りれる住宅はないの?教えて長谷川
ウミョラサ
わかりました。次に紹介するのは公営住宅をリノベした住宅を紹介します。
その名もビレッジハウス! 。
とてもおしゃれな名前でいかにも金持ちが住んでいそうな住宅名ですが元は雇用促進住宅でそれをリノベーションした築年数が古い住宅です。
独立行政法人高齢 障害 求職者支援機構(JEED)が運営している公営管理住宅で1950、60年代に建てられた物件が主にあります。
2016年にアメリカの会社が買い取りビレッジハウスマネジメント株式会社を設立。それを翌年ソフトバンクグループが買収し今はソフトバンクグループの賃貸住宅です。
生活保護やフリーター、ニートと社会的弱者などに向け募集されている ので都道府県営と同じ役割がありかぶる部分もあります。
ただビレッジハウスは空きがあれば早いもの順で審査が通り次第入居することができるので一般の賃貸と変わりないし、2万円~ RCを借りれるのも魅力ですね。
地方で空き家を購入できる空き家バンク 最近山口県阿武町で4630万円誤給付を持ち逃げする事件が話題になりましたよね、
あの容疑者が空き家バンクを活用していたことからこの制度の認知度が高まったような気がしますが空き家バンクとは地方の空き家を有効活用してもらおうと地方自治体が売っている空き家を格安で購入、
もしくは借りれたりできる制度で古い空き家を自分でリフォームできる楽しみもあります。
地方移住者を対象にした地方移住制度とセットで活用すれば自治体から給付金ももらえ空き家に格安で住めるというまだ認知度がそれほど浸透していないお得な制度がこの事件の容疑者が活用していました。
欠点と言えば古い木造一軒家が多く車がないと不便で辺鄙な立地にあって上下水道は完備されていなく井戸水というところが多い印象。
「そうゆうのは全然平気だし自然が多い場所に住みたい」という人には合うんではないでしょうか。
おわりに いい物件が見つかり契約する時に初期費用をうかすコツやその他生活全般の有益な情報を発信してくださっている両学長の本や動画を参考にするといいですよ。
VIDEO
ここで僕の体験談なのですが、木造ロフト付き物件に憧れていて実際東京都八王子市に位置する多摩丘陵の山の上に住んだことはあります。城跡が近くにあったので通称山城と呼んでいたんですがまじで坂が急勾配で車で登るのも狭い上に丘の上の住宅街が入り組んでいるし裏に人一人通れるくらいの獣道が続いている。
城というより山の上にある住宅街というトーチカみたいだったもんですが多摩丘陵の上から見る眺めは絶景で夜景は綺麗だったもんで毎日5分くらい多摩ニュータウンのネオンを見て浸ってました
部屋の天井が高いのがよかったのですが上り下りが億劫で危なっかしくそこまでロフトは利用しなかったので最初に期待はしてましたが「ロフト別に必要ないな」と思いました。
夏はロフトは上に熱がこもる、冬は逆。でも周りが山だと初夏の真夜中はロフトでも肌寒いというかロフトは南でも涼しく感じるので使いどころが難しい...
それに木造なので隣から生活音がするしこちらもなるべく音を立てず気を使わなきゃいけない、天井高く多摩丘陵の丘の上あったので寒くてしょうがなかった。しかも周りにスーパーなどなく里山だらけ、虫がめっちゃ発生する。もちろんプロパン。
自然豊かで閑静な住宅街だったので環境だけはよかったのですが他が残念なことに僕には合わず短期間で引っ越してしまいました。
そして今防音性の高いRCで駅から離れた多摩市の低家賃オンボロアパートに住んでいます。
要は何が言いたいかというと合う合わないわ人それぞれで中にはその木造物件で似た境遇の環境に合う人もいれば逆に「駅から離れてオンボロはヤダ、RCは部屋が小さいので除外し木造は安いし広めに使えるから音は気にしない」という人もいるだろう。
単に僕は自分に合ってるのがやっぱりRCなんだという答えに至っただけなのです。
建物構造は住んでみないとわかりませんが自分にとって何が合うのかはやはり自分でないとわからないということですね。
良さげな物件を絞ったら、面倒でも昼夜そこの住宅街や周りの環境の下見はしといたほうがいいです。
若者がたむろってバカ騒ぎしてたり騒音おばさんがいたりしたら嫌ですしね。
周りの外部環境や住民層も僕の体感では若い方が多く住んでいる建物や地区、学生が多い学生マンションでは賑やかになり、逆に高齢の方が多い住宅街ではすごい静かでした。
ファミリータイプの一軒家が並ぶ住宅街も比較的静かです。
正しこうゆうところはマンションはあまり見当たらなく木造物件が多い。
それとさっきも言った通り近隣ガチャ、こればっかしはマジで運ですw
隣、上下が喫煙者だったらマジで最悪なので特に注意!
ハズレ物件を引いてしまった場合間違っても精神を病み病気になる可能性もあるので身体を労わり出費は嵩みますが我慢せず引越も視野にいれたほうが身のためになります。
それでもどこも入居が決められなかった場合実家に帰郷することが可能であれば地元に戻ることも考えた方が先決でしょう。
病気になった場合逆に高くつきますからね。
長々とした雑記でしたが日本は外国と違い住宅が多いので人気のコンクリート格安物件が見つけやすい!
あきらめずに情報取集して一括不動産検索サイトでサーチしてみてください。
日本は恵まれいるからうまくいけばいい物件が見つけられるでしょう。
だからこの記事を見て下さる皆様も自分に合ったいい物件を見つけられるよう健闘祈ります。
追記
最後に大事なこともう一つ付け加えておくとRCでも部屋が隣合わせになっている間取り(要は配置構造が全く同じ)物件は注意されたし。
体感普通のRCより木造ほどでないにしろ生活音ダダ漏れです。身をもって痛感したので間違い無いですね。
COMMENTS