オススメの作業法や勉強法と学習場所を解説

2022年2月9日水曜日

個人的に今まで体験した中のオススメの作業、勉強法と学習場所を解説した内容

 


どうもウミョラサ(@umyorasa)です。

いつも何気なく自分の学習場所や方法を意識的に実行しているのですが、もはや誰得かわからないですがこれをシェアしたくなったので記事にしました。(twitterだと文字数制限があるので)

  • 集中できる学習場所の解説
  • 集中できる環境づくりやモチベの上げ方を克服する勉強法
  • 睡眠は学習にとって切っても切り離せない話題なので一応解説
なおおっさんの僕が日々実行しているやり方なので個人差はあるかもしれないのですがそこら辺はご了承ください。若い学生さんなどは学校の図書館が使えるのでそっちメインで使った方がいいかもですね。

でも学生も市立図書館とかカフェとかで勉強しているのをよく見るから参考になるかもよ?
どうかな?それにネコくん、若い人は有料や塾の学習室もルーティンで常用してるっぽそうだから三十路のワイからしたらわからんよ。プラス学生や社会人に分けて考察し文字を書き綴るのも歳のせいか疲れた…なので全年齢を対象としてます!
完全におっちゃんやん…

ということで大人対象で書いてるので学生さんには参考にならないかもしれません、生涯学習を実行中の方にとっては多分意見が合うかも。

作業や勉強で集中できる居心地のいい学習場所

学習場所というと皆さん恐らく図書館や塾の学習室などを想像するのではないでしょうか?今上げた場所は学生さんや社会人には定番中の定番のスポットですよね、後はカフェとか

でもカフェや図書館でも大きさや環境など居心地も合わせるとピンからキリまでありますが僕が集中でき気に入っていてよく行く図書館が机に仕切りがある図書館です。ここはたいてい土日になると人気なので埋まってしまい、中には閲覧席で勉強する人は対象外の施設もあるのでご注意ください。

今まで訪れた中で一番神がかかっていた学習場所が府中市立中央図書館

https://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/kyoiku/toshokan/chuo.html

画像検索してもらうとわかるのですが仕切り板がついた広い学習室、個人作業スペース、静かな隔離された閲覧部屋などがありそれだけでも十分なのですが図書館の中で比較的新しく作られた施設のため綺麗で清掃も行き届いていて衛生的。ルミエール府中という建物の中にあるのでカフェもあるし休憩スペースで休めたり飲食もできるし喫煙スペースや電話専用防音部屋などが完備

難点を上げるとするならば休日は激混みで場所の取り合い、駅から離れている事でしょうかね。僕は当時バイクで通っていて駐輪場は無料だったのでそこまではデメリットには感じてませんでした。

大学図書館

公共図書館は全員が使えるのですが中には大学の図書館が学生以外の部外でも使用できる大学図書館もあります。自分が使用したことがあるのは中央大学と一橋大の図書館。中央大八王子キャンパスの図書館はさすが私立とあってかお金もかかってる造りで綺麗でオシャレでしたがな〜んか落ち着けなかったのでそこまで滞在できなかった。(多分僕だけだと思うのですが)

一橋大はさすが国立!昔ながらのモダンなレンガの建物なので外観だけで見入ってしまいます。中はさぞボロいんだろうなーと思いきや現代風に改築され一般的な図書館といった感じ。特別すごい内観はオシャレでもない、よくもなく悪くも無い目立たないデザイン。

でもここで驚いたのが窓際に個人用フリースペースのデスクがいくつも並んでいるんですよねー。しかも大学の図書館は当たり前かもわからないのですが本棚がボタン1つで動く機械式。

2階3階とそのデスクが大量に配置されてるので満員だったことは一度もなく、一橋大の秀才な学生に混じって勉強しているのでたまに高度な聞き取れない英語が聞こえてきたり、macやsurfaceを使った学生達が打つ激早なタイピング音を聞いて「やべー俺馬鹿なのに国立大生に混じって一緒に勉強してるよーw超ウケるwwなにこれやべーw」みたいなテンション上がって優越感にも浸れました笑

それに大して頭の良くない自分が一橋大のキャンパスに惜しげもなく通っているので「俺もしかして一橋大の学生と思われてるのかな」とキョロキョロ人の目線を気にしていたあの時のあの味わいは爽快でしたw

中にはご年配の方や教員らしき人もいました。国立駅からすぐの立地と便利なのですが残念なことに今はコロナで部外者は利用できなくなっています。

放送大学の特権で国立大の図書館が利用できる

もう一つの一橋大小平キャンパスも放送大学に在学中利用していました。こちらは多摩地区の唯一のセンターで国立キャンパスの図書館より規模は小さいのですがやはり放送大生と関連職員しか使えないのである程度スペースが空いています。年齢層は社会人が学業と両立している人が多数なので高めです。(多摩キャンパスはご高齢が多かった)

そしてここから本題!

放大生の特権を最大限に利用できるお得なメリットは、なんと放送大のセンターは各都道府県の国立大のキャンパスの中やビルに設けられており、所在する全国のセンターを利用できる

例えば兵庫であれば神戸大の中に所在しているセンターを利用できる。(一部の地域、例えば埼玉であれば大宮情報文化センターなどの複合ビルに入っているが学生はそこの図書館を自由に使える)

ただそれに見合う対価として学費を払う価値があるかどうか考えよう。放送大は学費は安いので今後働きながら大卒の資格を取得したいと考えてるならば是非放送大を検討してもいいだろう。

作業や勉強法の解説

前にも記事にしたのだが重く分厚い参考書や消耗品のノート、文房具は電子化するといいだろう。詳しくは下記記事

勉強してる最中にスマホでSNSやYoutube、ネットサーフィンをしてしまい勉強に集中できなかった人もいると思う。そうスマホは邪魔の要因の一つで必要じゃない限り電源をオフるか手の届かない場所に置いておくのも手だ。僕が使用しているiPadは通信会社の契約してないのでWi-Fiがない限りネットには繋がらないし面倒くさいのでWi-Fi完備されている場所でもあまり繋いだ事はない。なのでほぼ娯楽には使えないのでペンタブや電子書籍など他の用途に使わない限りはWi-Fiモデルがオススメで安心して学習できる。

体の健康、睡眠も大事

スマホを枕元に置いておくと、夜寝ながスマホを見る→眠れなくなる→朝眠く学習に集中できない→モチベーションが下がりやる気が起きないという負のスパイラルに堕ちるので極力スマホは寝る前に手元に置かないこと。スマホや電子機器の発するブルーライトは睡眠を妨げる効果があるので夜寝る前に見るのは禁物だ。

就寝時もそうだが起床時もすぐスマホを見てしまうと誘惑の罠にかかってしまいスマホいじりの時間が永くなってしまうので起床後すぐのスマホも厳禁。アラームは目覚まし時計がいいだろう、スマホいじりの習慣が抜けてくればスマホのアラームに戻すのもいいだろう。

とりあえず就寝起床時のスマホいじりの習慣が出来上がっている人はこれを断つ為に手の届く場所には置かない方が今後の身の為だ。そして健康を維持しておくのも重要で身体あっての学習で例えば栄養を摂っていないとすぐ疲れやすくなって集中効果が持続しない。睡眠不足ももってのほか。筋トレ日光浴睡眠は必要最低限やっておいた方が無難。健康に気を使い毎日体を労ってあげよう。

学習中にどうしても気になることがあり調べたいと思う事柄はなにかしらにメモをしておき今日のやっておきたいタスクが完了したら調べるのもいいだろう。

自分もこのブログを書いている時点でもスマホをオフって見ないようにするだけで集中効果持続効果が全然違うし、案外スマホをいじらなくても生活できてしまう。むしろスマホは誘惑が多すぎだしブルーライトで眠れなくなったり、視力が低下したりして害が多すぎるのではないでしょうか。

YouTubeを見てしまうとその動画が見終わった後に関連動画に興味を持ちずっと見続けてしまう、SNSが気になる。課金ゲーが気になるなど一度触りだしてしまったら止まらない。一度スマホを休ませてスマホ君自体寝かせておき必要最低限の使用に制限、使用頻度を少なくするだけでライフサイクルの改善が劇的に変化すると思う

僕も昨日から必要じゃない時はいじらないようにし、タスクに集中する時は電源をオフにするということを実行してるがそれだけでも気持ちが楽になり、なんか余計なノイズが無くなり解放感というか心と時間に余裕が生まれた気がする(あくまで個人的な感想)

こんだけスマホに時間を奪われていたんか〜

ASMRやヒーリングミュージックを作業中のBGMにしてもいいかも

前から流行っている作業音やASMRなどとにかくこれらを聞くと心地いいですよね。騒々しいカフェや飲食店で勉強している時はヒーリングミュージック(波の音など)またlofiHipHopを
bgmに流すと集中できるのではないかと思います。

ちょっとした耳障りではない雑音(カフェにいるようなうるさすぎない音)やホワイトノイズ、水の音や風の音などの環境音を聞くと集中力アップにもつながります。

ASMRはリラックスしたい時に僕は聞いていて快眠効果もあるし非常に落ち着くことができるんですよねー。中にはそのまま寝落ちする人もいるとかいないとかw

まとめ

勉強場所は雑念が幾分カットしてくれるので個室タイプや仕切りがついてるデスクがある公共施設が個人的には捗る。

勉強法で今回の一番のマストキーは、時間食い虫の最大の元凶とも言えるスマホいじりを克服するだけでも大分違ってくる。スマホに時間を取られ日々時間に追われていて切羽詰まっている人は一度自分のライフサイクルを見直し、どのくらい依存し時間を無駄にしているのか把握した方がいいかもしれません。

そして必要な時以外は誘惑が多いのでいじらないのがいいでしょう。
そこをまず最初改善した上で次の勉強法を考えるのがベター。余計な荷物を減らしたいのであれば電子化がオススメ

勉強や作業、リラックスしたい時は作業用BGMやASMR、chill系musicがあなたの助けになります。ここでオススメのASMRと作業用BGMを紹介し終わりたいと思います。

【ASMR】 
ASMRSurge





【作業用BGM】
Lofi Girl


こちらはlofihiphop





COMMENTS

BLOGGER: 1

この記事を書いた人
代替テキスト
ウミョラサ

スローライフで自由奔放生活中の省エネ低労働者の三十路。ライフハック/ブログ投稿したくなったら適当に適当なタイミングと適当なノリであげています。/日記/現在/適応障害/たまーにyoutubeで投稿(この垢は中の人)他SNSも手広くやってます。目標はプチ仙人。

Icon
名前

AFFINGER,4,Blogger,7,customize,4,Diary,25,Entertainment,9,Financial,17,health,3,Introduction,43,IT,24,Life,15,Study,4,Wordpress,5,エミュレーター,6,ガジェット,6,ライフハック,2,
ltr
item
30osdiary : オススメの作業法や勉強法と学習場所を解説
オススメの作業法や勉強法と学習場所を解説
個人的に今まで体験した中のオススメの作業、勉強法と学習場所を解説した内容
https://blogger.googleusercontent.com/img/a/AVvXsEiRcrAqgY4FXeIZOmVaL4H6wbhmM0D4QEEv7-qjyyufTVbCaTlFXsrj2-67hnuLUS22RM7ROQfryoVQdc4INOkPrkCyYRiaE4qbJVWq8R61fITqFStpQJhIRPuop77Lh-1nFxKpR47DS_FLc-fOPYUmqQDbXsg0d5uTAeKwApV6NRvJ9IZ28Y2zH2vp=w640-h426
https://blogger.googleusercontent.com/img/a/AVvXsEiRcrAqgY4FXeIZOmVaL4H6wbhmM0D4QEEv7-qjyyufTVbCaTlFXsrj2-67hnuLUS22RM7ROQfryoVQdc4INOkPrkCyYRiaE4qbJVWq8R61fITqFStpQJhIRPuop77Lh-1nFxKpR47DS_FLc-fOPYUmqQDbXsg0d5uTAeKwApV6NRvJ9IZ28Y2zH2vp=s72-w640-c-h426
30osdiary
https://www.30osdiary.com/2022/02/study-method-splaces.html
https://www.30osdiary.com/
https://www.30osdiary.com/
https://www.30osdiary.com/2022/02/study-method-splaces.html
true
1240588862993243374
UTF-8
Loaded All Posts Not found any posts VIEW ALL Readmore Reply Cancel reply Delete By Home PAGES POSTS View All 関連記事 LABEL ARCHIVE SEARCH ALL POSTS Not found any post match with your request Back Home Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat January February March April May June July August September October November December Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec just now 1 minute ago $$1$$ minutes ago 1 hour ago $$1$$ hours ago Yesterday $$1$$ days ago $$1$$ weeks ago more than 5 weeks ago Followers Follow THIS PREMIUM CONTENT IS LOCKED STEP 1: Share to a social network STEP 2: Click the link on your social network Copy All Code Select All Code All codes were copied to your clipboard Can not copy the codes / texts, please press [CTRL]+[C] (or CMD+C with Mac) to copy 目次