【備忘録】Bloggerの自分が行ったカスタマイズ

2021年10月24日日曜日



こんにちは、うみょです!今回は私がblogのレイアウトをカスタマイズしたやり方や参考にしたサイトを記録用で紹介します。
bloggerってwordpressよりもユーザーは少なくはてなブログやアメブロよりもマイナーですがgoogle公認のblogで独自ドメインなしでgoogleアソシエイトに応募できる点がマジで強いです。しかもはてなブログみたいにうざったいプロモーション広告などが一切なく見やすい。そしてドメインを借りているだけなので無料ですw
しかしデメリットがありwordpressみたいに拡張性がないことと調べても情報が少ないのです....。

今記事では私が参考にした先駆者様のblogサイトなどを紹介し、レイアウトを変更したいけどやり方がわからないというお困りbloggeruserさんのお役に立てれば幸いです。一応前提としてテーマはqooqを使っております。

吹き出しとアイコンのアニメーション

会話形式の作成法


吹き出しアイコンのアニメーション

参考にしたサイト


テーマに
/* 吹き出し(左)用 */
.balloon.left .voicecomment {
    transform-origin: left top;
    animation: balloonAnime 3s ease-out 0s infinite normal both;
}
/* 吹き出し(右)用 */
.balloon.right .voicecomment {
    transform-origin: right top;
    animation: balloonAnime 3s ease-out 0s infinite normal both;
}
@keyframes balloonAnime {
    0% { transform: scale(1); }
    10% { transform: scale(1.05); }
    20% { transform: scale(1); }
    30% { transform: scale(1.02); }
    40% { transform: scale(1); }
    100% { transform: scale(1); }
}
をコピペ。
.balloon.left .voicecommentを.balloon.left .voicecommentleft-iconに変更し
@keyframes balloonAnime {
    0% { transform: scale(1); }
    10% { transform: scale(1.05); }
    20% { transform: scale(1); }
    30% { transform: scale(1.02); }
    40% { transform: scale(1); }
    100% { transform: scale(1); }
をぽよよんとさせたかったので

/* 吹き出し(左)用 */
.balloon.left .left-icon {
    transform-origin: left top;
    animation: balloonAnime 2.5s infinite;
  opacity: 1;
}
/* 吹き出し(右)用 */
.balloon.right .voicecomment {
    transform-origin: right top;
    animation: balloonAnime 3s ease-out 0s infinite normal both;
}
@keyframes balloonAnime {
     0%, 40% {
    transform: skew(0deg, 0deg);
  }
  5% {
    transform: skew(5deg, 5deg);
  }
  10% {
    transform: skew(-4deg, -4deg);
  }
  15% {
    transform: skew(3deg, 3deg);
  }
  20% {
    transform: skew(-2deg, -2deg);
  }
  25% {
    transform: skew(1deg, 1deg);
  }
  30% {
    transform: skew(-0.6deg, -0.6deg);
  }
  35% {
    transform: skew(0.3deg, 0.3deg);
  }
}
と変更。

吹き出しのアニメーション


吹き出しアニメーションは のサイトを参考に変更
テーマの
/*****会話のCSSここまで*****/の下に以下のコードを記入。
/*--------------------------------------*/
/*フェードインアニメ*/
/*--------------------------------------*/
/*左から右にフェードイン*/
.left-to-right {
  opacity: 0.1;
  transform: translateX(-60px);
  transition: all 1s;
}
.left-to-right.scrollin {
  opacity: 1;
  transform: translate(0);
}
/*下から上にフェードイン*/
.down-to-top {
  opacity: 0.1;
  transform: translateY(60px);
  transition: all 1s;
}
.down-to-top.scrollin {
  opacity: 1;
  transform: translateY(0);
}

/*****フェードインアニメここまで*****/
動かしたい吹き出し要素の前に<section class="left-to-right"></section>
そうすると吹き出しがスライドされる。

ブログカード

ブログカードは下記サイトにURLを張り付ければコードを作成してくれます。


目次

目次は見出しを三つ以上設定しないといけないのでそこは注意


囲み、枠 引用 リスト



アドセンスの設定方法、自動挿入スクリプトの設定



BIOGで使える蛍光ペン


自己紹介カスタマイズ



qooqカスタマイズ全般


1カラム

1カラムにまとめるため折り畳み式サイドアイコンやメニュー、縦型ナビケーションバーを導入しました。

人気の投稿のカスタム

人気の投稿に区切り線をつけたかったので.PopularPosts li {
  border-bottom :solid 1px $(other.border);
}
"border-bottom"の部分を"border"にすると区切り線が付きます。”solid”の部分を”dotted”に変えると線の種類がドット、点線になります。
”1px”の数字を大きくすると区切り線の太さが太くなります。
"$(other.border)"のところは色です。それと区切られた幅を統一するため.PopularPosts .item-thumbnail{
  margin-bottom: 0;
}のコードを貼り付け。

番号付きページャー

ただしページナビを導入すると画像や動画を多量に使用したページなどは1MB以上としてGoogleが容量オーバーと判断しそのページは省かれる。(トップページ最大1MB制限がbloggerでは設けられているのでTOPの記事が減っている場合がある。)なんでもAuto Paginationという機能がGoogle側で導入したんだとか。
解決策としては記事の初めに区切り「ー」=「続きを読む」という意味でコードでは<!--more-->に相当する文字を入れると解消されページが反映される。

階層化、タグやパンくずリストの設置

また同HARUさんのカスタマイズでブログ幅を整え見やすくするカスタムも行いました。
関連でいつか使うかわからないけど画像や記事をスライド表示できるbxsliderをコーディングしました。Blogger に画像スライダー 【 bxSlider 】 を実装する方法

アフィリエイトのカスタマイズ



一応この記事ではカエレバともしもの簡単リンクカスタマイズも紹介されています。(個人的に簡単リンクのカスタマイズが大変参考になった)
youtube(各SNSでも同じやり方かも)のリンクの貼り方は


の記事が非常に参考になりました。

カッテネ


またその自動作成ツール自動作成ツール

目次が崩れる時の対策

ホームの記事数が少ないときの対策

記事のバックアップと復元の方法


吹き出し画像のURL化

吹き出しに画像を貼り付けるためにURLのリンクが必要になります。スマホで画像を撮った写真を貼り付けたい場合、ネットに持っていきURL化しないといけません。twitterやインスタなどに載せてもいいのですが、その為だけにアップして再度消すのが面倒だし、他人に見られるのは嫌ですよね。
Google Photoだと誰にも見られずスマホから撮った写真をURL化できるので、画像のアドレスをコピーすればOKです。Google Photo

追記 フォトからだと削除するとアイコン画像が翌日消えてたり、ブラウザによって見えなかったりするので、ページに張り付けることにした。

記事のリスト化 関連記事カスタマイズ






またリスト記事の大きさを均等にするためダッシュボード画面からテーマ→HTML編集、そしてctrl+Fで『.list-item-title』を検索し以下のコードを記述し保存しました。
.list-item-title{
 margin-top: .5em;
 font-weight: bold;
 line-height : 20px;
 height : 60px;
 overflow:hidden;
}

ヘッダーとナビケーションバーとアイキャッチ画像のカスタマイズ

またアイキャッチ画像をフェードのアニメーションを追加、参考にさせていただいた記事【CSS】ページ読み込み時にフワっとスライドフェードインするアニメーション

フッターカスタムと画像圧縮


SEO対策としてページの読み込みを高速化したほうがいいので画像圧縮ソフトtinypngが簡単でオススメ

ソースコード貼り付け枠


COMMENTS

この記事を書いた人
代替テキスト
ウミョラサ

スローライフで自由奔放生活中の省エネ低労働者の三十路。ライフハック/ブログ投稿したくなったら適当に適当なタイミングと適当なノリであげています。/日記/現在/適応障害/たまーにyoutubeで投稿(この垢は中の人)他SNSも手広くやってます。目標はプチ仙人。

Icon
名前

AFFINGER,4,Blogger,7,customize,4,Diary,24,Entertainment,9,Financial,17,health,3,Introduction,41,IT,23,Life,13,Study,4,Wordpress,5,エミュレーター,6,ガジェット,6,ライフハック,2,
ltr
item
30osdiary : 【備忘録】Bloggerの自分が行ったカスタマイズ
【備忘録】Bloggerの自分が行ったカスタマイズ
https://blogger.googleusercontent.com/img/a/AVvXsEiBKZBSNJuBeYKDbvIddpnUMAFzLJ1KtSA8IY4ReiE0EhO7d10tMMIH2TH5kICDOu-uDsWgkYOqgODMwsv_mPF5oXk0xHAN_qvXc3F5JTsQgEiZGp3khvNKK9eKdVWALKN_1O_y0xNO7FUHb5Izhw5ZjszbIezVoCZ8mWZpp0akO6sbDjslgUVZZpOR=w640-h640
https://blogger.googleusercontent.com/img/a/AVvXsEiBKZBSNJuBeYKDbvIddpnUMAFzLJ1KtSA8IY4ReiE0EhO7d10tMMIH2TH5kICDOu-uDsWgkYOqgODMwsv_mPF5oXk0xHAN_qvXc3F5JTsQgEiZGp3khvNKK9eKdVWALKN_1O_y0xNO7FUHb5Izhw5ZjszbIezVoCZ8mWZpp0akO6sbDjslgUVZZpOR=s72-w640-c-h640
30osdiary
https://www.30osdiary.com/2021/10/blogger.html
https://www.30osdiary.com/
https://www.30osdiary.com/
https://www.30osdiary.com/2021/10/blogger.html
true
1240588862993243374
UTF-8
Loaded All Posts Not found any posts VIEW ALL Readmore Reply Cancel reply Delete By Home PAGES POSTS View All 関連記事 LABEL ARCHIVE SEARCH ALL POSTS Not found any post match with your request Back Home Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat January February March April May June July August September October November December Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec just now 1 minute ago $$1$$ minutes ago 1 hour ago $$1$$ hours ago Yesterday $$1$$ days ago $$1$$ weeks ago more than 5 weeks ago Followers Follow THIS PREMIUM CONTENT IS LOCKED STEP 1: Share to a social network STEP 2: Click the link on your social network Copy All Code Select All Code All codes were copied to your clipboard Can not copy the codes / texts, please press [CTRL]+[C] (or CMD+C with Mac) to copy 目次