Windows10のバックアップ
Windows10のファイル履歴からバックアップというやり方で外付けHDDにバックアップデータを入れいざ復元しようとするとできない。そんな悩みを抱えている人も多いんじゃないでしょうか?
まずWindowsのバックアップの仕方はいろんなやり方があります。
そのうちのファイル履歴から外付けHDDに保存するやり方。まず「設定」のホームに移動。
「更新とセキュリティ」にいきます。
「バックアップ」の「ファイル履歴を利用してバックアップ」
外付けHDDを挿し、指定して「今すぐバックアップ」
するとバックアップが完了したらHDDにバックアップデータが保存されます
しかしいざ復元しようとすると復元ポイントがないのでできず...
まず「システムとセキュリティ」から「バックアップと復元」の下の復元にある、「復元もとにある別のバックアップを選択します」をタップしてもバックアップ期間には何も表示されず。
しょうがないので、コントロールパネルから「システムとセキュリティ」で「ファイル履歴」
(HDDを必ずオンに設定してください)
下の「回復」から高度な回復にある「システムの復元」を開く→次へ→日付と時刻欄にもバックアップしたいデータがない。
自動修復オプションのシステム復元というやり方
次の復元回復方法としては自動修復オプションのシステム復元というやり方があります。
「更新とセキュリティ」から「回復」、「PCの起動をカスタマイズする」の「再起動」
するとこうゆう画面が出てくるので「トラブルシューティング」
「システムイメージバックアップ選択」が表示されるので下の次へ
するとこの画面に移るのですがバックアップポイントがやはりない...
有効化されているかチェック
一応っシステムの復元の有効化されているかチェック
「システム」→「詳細情報」→詳細情報画面関連設定の「システムの保護」
確認したらそのまま「システムの復元」をタップ。さすがにポイントを作っていないので上記方法を試してみてもだめみたいですね。
現在のバックアップからファイルを復元
色々ググっていくにつれ調べてみると簡単なやり方で発見!
先ほどのファイル履歴を使用してバックアップの下「その他のオプション」→
バックアップオプションの一番下にスクロールすると
「現在のバックアップからファイルを復元」をタップ










COMMENTS