今までUQモバイルで運用していたスマホ、そこから楽天モバイルとmineoの同時併用しちゃいます!という記事です。
UQはMVNOの中でも特に使い勝手がよく、料金も手頃で人気です。3大キャリアからMVNOに乗り換える時に第一志望をUQかYモバイルを選ばれた人が大半じゃないでしょうか(勝手な思い込み)
っていう声が聞こえてきそうですが、なんとそれ以上のメリットがあるんですねーこれが。そもそもメリットがなきゃデュアルシムなんてしない。
まず前提としてデュアルsimに対応している機種であること(僕の場合iPhone SE第2世代)mineoはesimには対応していないので物理シム、楽天モバイルはesimにします。
そしてプランなのですが楽天モバイルはRakuten UN-LIMIT Ⅵ 月1Gまで料金0円という今ならではのキャンペーンに申し込みます。(前までは1年無料というキャンペーンがやっていました…)楽天は付属アプリ楽天モバイルLINKを使えば通話料金タダでかけ放題!という超お得なサービスメインで契約します。データは使わないお( ^ω^ )さらに今なら他社から乗り換えでメチャクチャポイントもらえるお( ^ω^ )(画像をクリックするとリンク先へとべます)
このプランでmineoと楽天モバイル同時併用により月1265円でデータ使い放題、通話かけ放題というのが実現でき、デュアルシム特権を存分に活かしちゃいます。
正直楽天モバイルは屋内に入ると通信は悪かったのですが(音声回線は問題なし)、mineoは大手キャリアと遜色ないし早いです。
では準備できたところで「さらばUQ、今までありがとう!使いやすかったのでまた機会があれば利用させていただきます。(^_^)」
MNPでUQから楽天モバイルに乗り換えます。mineoはsimのみ。ここで一つ注意なのですがmineoの契約時の事務手数料が3300円と高いので、amazonからmineoエントリーパッケージなるものを購入して契約してください。350円+アルファくらいで契約できるのでお得です。
楽天にMNPで手続き通り契約するとデータ音声両方とも使用できる状態なのでマイネオのシムが届くまで1Gを超えないようキープしましょう。
やっとmineoのシムが届いたらシムピンロック解除し、シムを入れると
おお!2種のアンテナが追加され、auとなっていますね!(副回線を楽天モバイルにしていたのでシム入れたらすぐ反映されたと思われる。反映されていない方は下記やり方参照)
そのままの状態だと使用できないので設定からmineoに同封されている手続きガイドに従い設定からプロファイルをDLしてインストールしよう→完了をタップしたらネットに接続できるか確認
設定から一般→プロファイルがmineo auプランとなっていることを確認。
次にモバイル通信を確認しよう。設定→モバイル通信
まず上からモバイルデータ通信をマイネオ、モバイルデータ通信の切り替えをオフ
デフォルトの音声回線を楽天モバイル
モバイルの名称はデフォルトだと副回線と主回線とになっているがモバイル通信プランをタップして、「モバイル通信プランの名称」から名前を変更できる。どちらも名前を変更したらこの回線をオンにしとこう。
楽天モバイルで通話できることを確認できれば成功です。楽天linkと機種の電話アプリ両方とも送受信できるか要確認です。ごくたまーに電波悪かった?影響なのか使用できないことがある。
ちなみに今回の記事で会話形式のテンプレートを導入してみました。参考にさせていただいた記事を載せときます。
Bloggerで使える「吹き出し」で会話形式の記事を書く方法
COMMENTS