タイトルのまんまですが、最近、というか去年からブラリ散策動画をYouTubeに投稿している。
なぜかって?完全に昭和から貴重な歴史的アーカイブを残してくれている先駆者のyoutuberの方に影響されました。
正に散策動画の先駆け的な存在の方で、本当に貴重すぎる動画を投稿してくれています。よくまだ一般にビデオカメラが普及していない時代に撮っていたなと感心せざる得ないし、そうゆう方のおかげで懐かしい映像を楽しむことができる。
マジでありがたすぎます!
でその方々達に完全に感化されされ、僕もこの今の時代は将来的にも二度と見れないし残しとこう、これが将来的には貴重な歴史的資料になるかも。
需要があれば僕みたいにその場所のその映像が見たい!という人たちに貢献できるかもということでこのプロジェクトを始めました。
それに年を取ればとるうちに旅行、特にアウトドア系(山など)の収録となると何時間もウォーキングするのできつくなる、なら今若いうちに日本の思い出の景色を記録しながら旅行したほうがベストだと気づいた。
さすがに今はyoutubeで動画が普及し、カメラもサイズが小さくなり高性能化、それこそ今のスマホもスペックが高いし持ち運びが便利なので動画が気軽に普通に撮れちゃいます。(昔のガラケーだと動画が撮れても画質が悪く、いまのファイル形式ではありません。)なので今の時代の散策動画なんてたくさんありますね。
そう考えると多分僕の動画は貴重とまではいかないとは思うのですが、ニッチな動画があり、youtubeで検索してみると団地散策動画なんかは他のyoutuberもあまり手を付けていなそうなので、他の方が撮っていない動画なんかは貴重なアーカイブになると思います。
個人的にも散策は好きで、また個人的な思い入れがある場所を映像として残しておきたいというのも理由にあります。
またこうやって記録に残しておくのも大事ですよね。Blogをやっている理由も一種の日記兼記録書だと思って続けています。それに登録者も増えれば収益化もできるので一石二鳥(個人用blogで特に僕みたいな人間は需要ないし一生収益化無理だと思うけど)
こうやって後で見返したくなる時に記録されていると、助かりますよね。「当時の俺マジでありがとう」って
だからこのblogもYouTube の個人チャンネルも統一性がなく個人的な雑記が主です、ブログはガジェット系や金融系、商品紹介、教育系のことや、ツールの手順書に至るまで。
特にツールやソフトの使用手順なんてすぐ忘れるので、よくbloggerの方の記事を見てお世話になっています。なので僕もこのつたない記事が誰かの助けになればと書くつもりでいますし、個人的に記録しとけば後で見返してググる必要もなくなります。
とりまURLウミョラサ - YouTube
全然伸びてないですが、自分の趣味を動画にしているのと無料で使えるクラウドなんで保管場としても利用させていただいていますね。
これを無料で無制限で使用させていただけることに感謝。ありがとうgoogleさん。
僕の動画は見てもらえればわかる通り1h以上なんて当たり前のようにあるのでハードだとすぐいっぱいになってしまうのでね。
アウトそうな動画はもちろん、個人で楽しむために未公開として保存していますが、やはり無料サービスにはつきもののデメリットな一面もあり、画質が落ちること。
8kで撮影している人は4kしかyoutube上でアップできないので落ちてしまいますが、同じ画質でアップしてもMP4より素人の目でもわかる通り画質落ちます。
対処法としてはonedriveやgoogleフォトなど有料のクラウドサービスを利用する事。無料で利用させてもらっている以上そこらへんはいたしかたないですね~。
youtubeと関連してインスタも写真の保存場所として有能です。youtubeなんかは動画形式でしかアップできませんがインスタはその逆で写真特化の公開クラウドサービス。
写真をバンバン撮ったときなんかはPCのクラウドストレージ容量がいっぱいになってしまうのでインスタにあげて保存させてもらってます。
今は保存場所も困らない便利な世の中になりましたねー(いや厳密には困ってる人もいるけど昔より。クラウドというテクノロジーがでかい!)
昔はハードに保存するのが当たり前だった時代、CDやUSB、MDなどもういらなくなってきた感じがする。音楽はspotifiのストリーミングが当たり前になっていき、映画はレンタルではなくネットフリックスなどレンタルストリーミング配信、ゲームもPS5やsteamなどでソフトをDL。
kindleは電子書籍としてamazonから分厚い本を電子媒体として購入し、kindle電子リーダーもしくはアプリからスマホ、タブレットから読書できちゃいます。PDFでも自炊して読み込めるので、もう本棚に本は一切置いていません、自炊という断捨離をしてしまいました。だから本棚の空きスペースを有効活用しています。
でも今は何でもデータ化している世界のムーブメントなのでサーバが膨大になり維持が大変になっているらしいですね。大企業のサーバーに依存している現代、その企業が倒産でもしたらアウトなので貴重なデータはバックアップは取っといた方がいいです。
そして今じゃwifiも当たり前。
10年前じゃ考えられなく、利便性が違いすぎる。技術は加速度的に進んでいきます!
私たちも時代遅れの人間にならぬよう何とかついていきたいものですね。
そのため最近じゃあ三十路のおっさんになってもティーンエイジャーのトレンド、例えばtiktok,twitterは前からやってるとしてインスタなど実験として手を出しています。
今はtiktokはそこまではまらなかったもののインスタは少しはまっちゃいましたw
今思うと、youtube は20代から記録としてやっていきたかったですね〜。「若い頃の俺ってこんな感じだったんだ。」とアルバム感覚で動画を見返せれるのもいいですよね。今後もvlog なりを個人用記録を兼ねて撮っていきたいです。もちろんGoogle がサービスを終わるか消されてしまえばおしまいですが笑
とりあえず若者のブームを何が何でも否定する老害にはなりたくないものです。
COMMENTS